福岡市トライアスロン連合
事務局
| 住所 | 
                            〒814-0022 福岡市早良区原8-13-12  | 
                    
|---|---|
| 電話 | 080-5608-7014 | 
| FAX | 092-863-4560 | 
| y-tukida@jcom.home.ne.jp | |
| リンク | 福岡市トライアスロン連合 | 
| 担当者 | 
                            会長兼事務局長 月田 豊(つきだ ゆたか)  | 
                    
                
            
団体紹介文
                 トライアスロンとは、水泳・自転車・ランニング(スイム・バイク・ランと呼ぶ)の3種目を連続して行う競技で、1974年アメリカ・カリフォルニア州サンデェイエゴで生まれました。1980年前後のフィットネスブームに乗ってトライアスロンは急速にファンを増やし、世界5大陸100ヵ国を越える国・地域の人々に親しまれるスポーツとなっています。
                 レースの普及と共にスポーツとしての形態も整えられ、1982年には「ザ・トライアスロン」と呼ばれる51.5km(スイム1.5km・バイク40km・ラン10km)が設定され、世界選手権やオリンピック(2000年シドニー大会から)等多くの大会がこの距離で行われています。
                 その一方でアイアンマン(トータル225.2km)やラン・バイク・ランで競われるデュアスロン、スイム・ランで競われるアクアスロン等、距離・運営方法の変革により多様化したレースが行われています。
                 国内で最初の大会は1981年、鳥取県の皆生温泉で開催されました。その後、1985年には宮古島や琵琶湖で長距離タイプが行われ、また熊本県・天草では51.5kmのレースが開催されるなどトライアスロンの飛躍の年となりました。今では一般公道を利用したトライアスロンやデュアスロンが約100大会、公園やプールを利用した大会が90大会程開催され、多くのアスリートが地域の人々の声援を受け、自分との戦いに挑んでいます。
                 福岡市トライアスロン連合(FCTU)は国際スポーツ都市・福岡において、トライアスロン競技の普及と発展を図ることを目的に1998年8月に設立されました。小学1年生から高齢者まで多くのアスリートの参加により、毎年6月に市民総合スポーツ大会として「アクアスロンINシーサイドももち」、9月~10月に国営・海の中道海浜公園で「福岡トライアスロンフェスタ」の2大会の運営を中心に様々な活動を行っています。
            
加盟団体史 (PDF 986KB)





